住まいのコラム Column

「注文住宅は見積もりが高い」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、それには明らかな理由があり、対策を知れば予算内で理想の注文住宅を建てることは可能です。
ただし、デザインも住宅性能も諦めず費用を押さえて注文住宅を建てるためにはいくつかのポイントがあります。
今回は、福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアのハウスメーカー『鬼丸ハウス』が、注文住宅が“高すぎる”と言われる理由とその対策、予算内で注文住宅を建てるコツ、平均的な住宅価格について解説します。
注文住宅と建売住宅の比較ポイントも紹介しますので、ぜひ最後までごらんください。
Contents
注文住宅の平均価格

「注文住宅は高すぎる」と言われる理由を解説する前に、まず注文住宅の価格相場を紹介します。
ここで参考になるのが、国土交通省が公表する「住宅着工統計」と住宅金融支援機構が公表する「フラット35利用者調査」です。
それぞれのデータから注文住宅の建築費用を見てみましょう。
調査機関 | 全国の注文住宅平均価格 |
---|---|
国土交通省「住宅着工統計」 | 2,758.4万円/棟 (24.6万円/㎡・81.2万円/坪) |
住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」 | 3,861.1万円/棟 (32.3万円/㎡・106.59万円/坪) |
(引用:国土交通省|住宅着工統計、住宅金融支援機構|フラット35利用者調査)
住宅の建築費用に加えて、土地の購入費用と不動産仲介料や税金などの諸経費がかかります。
土地の購入費用は地域によってかなり差があり、1,000万を下回る場合から3,000万円以上する場合まで様々です。
地域 | 宅地の平均価格 |
---|---|
全国 | 1,497.6万円 (6万円/㎡・19.8万円/坪) |
首都圏 | 2,277.3万円 (11.7万円/㎡・38.7万円/坪) |
近畿圏 | 1,850.8万円 (10万円/㎡・32.8万円/坪) |
東海圏 | 1,319.4万円 (5.1万円/㎡・16.7万円/坪) |
その他の地域 | 915.3万円 (3万円/㎡・9.8万円/坪) |
(参考:住宅金融支援機構|2023年度フラット35利用者調査|土地付き注文住宅)
これらのデータを踏まえると、土地購入と注文住宅建築にかかるトータルコストは「4,000〜5,000万円」前後かかる計算になります。
ただし、注文住宅が高くなる理由とその対策をチェックすれば、相場よりも費用を抑えてマイホームを建てられる可能性は十分あります。
福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアでマイホームを検討中の方は、鬼丸ハウスへお問い合わせください。
ご家族の要望を丁寧に伺い、土地探しから住宅のプランニングまでしっかりサポートいたします。
「注文住宅は高すぎる」と言われる理由と対策

昨今、ウッドショックによる木材価格高騰や歴史的な円安、建築業界の人材不足などいくつもの原因が合わさり、住宅価格の上昇が続いています。
しかし、「注文住宅は高すぎる」と言われる理由とその対策を知ると、リーズナブルな価格で夢のマイホームを建てるためのヒントが見えてきます。
土地・建物の契約が分かれる
注文住宅を建てる場合、ほとんどが土地の購入から始めますよね。
その場合、土地購入と住宅新築工事の契約が分かれるため、仲介手数料などの諸経費が二重にかかる可能性があります。
また、土地を事前に購入する場合、地盤調査の費用や工事期間中の仮住まいにかかる賃料なども発生するので注意しましょう。
【対策】
土地は不動産会社、建物はハウスメーカーと別々に相談するのではなく、ハウスメーカーに土地探しから相談する方法がおすすめです。
場合によっては、地盤調査・地盤改良・プランニング・建築工事・引き渡しまでのスケジュールを短縮できるため、仮住まいなどにかかる諸経費を削減できる可能性も期待できます。
理想の間取りや予算を実現できる土地を建築のプロのアドバイスを受けながら探せる点も大きなメリットです。
鬼丸ハウスは土地探しからみなさんのマイホーム計画をサポートしており、自社所有の分譲地もございますのでお気軽にご相談ください。
打ち合わせが多い
注文住宅は自由なプランニングが可能である反面、設計やそれにかかわる打ち合わせが多く、人件費が高くなる点は否めません。
プランや住宅の規模にもよりますが、着工前だけでも5〜10回、工事中も工程の進捗に合わせて5〜10回程度、現場打ち合わせするのが通常です。
【対策】
打ち合わせはマイホーム計画を後悔しないために欠かせないステップですが、その人件費や日数を減らしたい方は、セミカスタマイズできる規格住宅や、完成後に販売される建売住宅も視野に入れましょう。
規格住宅は何パターンかに選択肢が決まっていますが、建売住宅よりもオリジナリティを計画に反映させられます。
鬼丸ハウスは、自由なプランニングが可能な「注文住宅」、3つのグレードからお選びいただける「規格住宅」、最高品質の高気密・高断熱性をもつ「建売住宅」の全てを手掛けています。
オプションを追加しやすい
注文住宅は間取りやデザインの選択肢が多く、プランニングの時に色々とオプションを追加したりグレードの高いものを選んでしまったりするケースが多く、それが価格を上げる原因と言えます。
また、建売住宅は同じ材料を一括購入するためコストを抑えられているのに対して、注文住宅は物件によって全く異なる材料を選ぶことが多く、材料費も高くなりがちです。
当初の見積もりから最終見積もりまでで10%以上価格が上がるケースも珍しくありません。
【対策】
注文住宅のオプションを検討する際は、事前に建築会社へ予算を伝えておくことが肝心です。
また、建築会社を選ぶ際には、気密・断熱性能や耐震性能などについて、標準仕様がどの程度のグレードなのか必ず比較検討しましょう。
価格だけ比べて会社を選ぶと、後から追加が多く予算オーバーになる可能性があります。
鬼丸ハウスの注文住宅・規格住宅・建売住宅は、高い気密性能とZEH基準の断熱性能が標準仕様で、高耐震・高耐久・長寿命も実現できます。
高い設計・施工技術が必要になる
注文住宅はお客様のご要望に合わせて設計・施工する必要があり、豊富な知識と技術が求められます。
そのため、基本価格を高く設定している会社は少なくありません。
【対策】
注文住宅の価格を抑えたい場合は、建築会社のコンセプトや標準価格を確認しましょう。
併せて、住宅ローンなどの資金計画について相談できるかもチェックポイントです。
鬼丸ハウスは、高品質な住宅を「家賃並みの安心価格」で提供しており、生涯の幸せを見据えた資金計画も提案しております。
「自己資金が少ない」「勤続年数が短くてローン審査に通るか心配」という方もお気軽にお問い合わせください。
〈関連ページ〉「オール電化は時代遅れ」なのか|メリット・デメリットと後悔しないためポイント、今後について
注文住宅を予算内で建てるコツと注意点

「高すぎる」と言われる注文住宅でも、コツを押さえれば費用を抑えて新築できる可能性はあります。
- 土地の価格が安いエリアで敷地を探す
- 低コストかつ高品質な住宅を建てられるハウスメーカーを選ぶ
- 土地探しから住宅の新築まで1つの会社に任せる
- セミオーダーできる規格住宅も選択肢に入れる
- シンプルなデザインや間取りにする
- 無理のない予算計画に合わせて柔軟にプランニングできるハウスメーカーを選ぶ
これらのポイントを踏まえてマイホーム計画を進めれば、予算内で理想の住まいを手に入れられます。
ただし、建築会社や住宅の仕様を検討する際、絶対に妥協してはいけないポイントもあるので注意しましょう。
- 住宅性能(気密・断熱・耐震・耐久性)はハイグレードを選ぶ
- 建築会社はコストだけで決めず、標準仕様も確認して“コストパフォーマンス”で選ぶ
- アフターサービスや保証内容を確認する
この3つは、生涯安心して暮らせる家にするために欠かせない要素です。
コストを抑えたい場合でも、住宅性能を高いグレードにすることで、快適な住環境と長持ちする家を手に入れられます。
福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアでマイホームを検討中の方は、鬼丸ハウスへお問い合わせください。
ご家族の要望を丁寧に伺い、土地探しから住宅のプランニングまでしっかりサポートいたします。
「注文住宅・建売住宅」どちらがいいか特徴を比較

「注文住宅と建売住宅のどちらにするか迷っている」という方のために、価格相場とメリット・デメリットを比較します。
価格相場
住宅の種類 | 全国の平均価格 |
---|---|
注文住宅 | 建物:3,309.7万円(中央値) 土地:1,497.6万円 合計:4,807.3万円 |
建売住宅 | 土地+建物:3,603.2万円 |
(参考:住宅金融支援機構|2023年度フラット35利用者調査、国土交通省|2024年次住宅着工統計)
価格を見ると、建売住宅の方が注文住宅に比べてかなり費用を抑えられることが分かります。
メリット
住宅の種類 | 主なメリット |
---|---|
注文住宅 | ・土地や建築会社を自由に選べる ・間取りとデザインを自由にプランニングできる ・住宅性能にこだわれる ・工事中の様子を確認できる |
建売住宅 | ・土地と建物をセットで購入できて予算計画を立てやすい ・完成した実物を見て購入を決められる ・契約後、すぐに入居できる |
注文住宅は「自由度」が大きなメリットなのに対して、建売住宅は「価格の分かりやすさとスムーズな入居」が魅力です。
デメリット
住宅の種類 | 主なメリット |
---|---|
注文住宅 | ・トータルコストを把握するのが難しい ・実物を見ないで契約する必要がある ・契約から完成(入居)まで日数がかかる |
建売住宅 | ・間取りやデザインを変更できない ・土地や建築会社を選べない ・住宅性能のグレードを選べない ・工事中の様子を確認できない |
注文住宅と建売住宅で迷ったら、どちらも手がけるハウスメーカーに相談してみましょう。
ご自身の住まいに対する要望や予算に合わせて、最適なスタイルを提案してもらえます。
注文住宅・建売住宅で迷ったら「規格住宅」もおすすめ
「間取りやデザインに細かくこだわらないが、ある程度要望を取り入れたい」「注文住宅よりもコストを抑えて、オリジナリティのある家にしたい」という方は、注文住宅と建売住宅のハイブリッドな住まいである「規格住宅」も検討してみましょう。
規格住宅を選ぶ際には、事前に大体の予算と家に求める要望をまとめておくとスムーズに打ち合わせできます。
鬼丸ハウスでは、高気密・高断熱な3グレードの住宅ラインナップを揃えていますので、お気軽にご相談ください。
COZYシリーズ (30坪2,100万円税込〜) | ・ZEH基準の断熱性能 ・国が定めた基準の2倍以上の高い気密性能 |
Vitaシリーズ (30坪2,400万円税込〜) | ・冬の最低体感温度が概ね10℃を下回らないHEAT20・G1基準の断熱性能 ・国が定めた基準の2倍以上の高い気密性能 |
LUXEシリーズ (30坪2,650万円税込〜) | ・冬の最低体感温度が概ね13℃を下回らないHEAT20・G2基準の断熱性能 ・国が定めた基準の2倍以上の高い気密性能 |
まとめ
「注文住宅は高すぎる」と言われる理由とその対策、全国の平均価格、注文住宅と建売住宅の比較について解説しました。
注文住宅は建売住宅よりも価格が高いのが一般的ですが、コツを押さえれば予算内で理想の家を建てられる可能性はあります。
福岡都市圏及び北九州・山口下関エリアで「どんな家を建てられるか知りたい」「土地探しから敷地条件、家の設計施工までワンストップで任せられるハウスメーカーを探している」という方は、鬼丸ハウスにご相談ください。
お問い合わせ Contact

-
鬼丸ハウス本社
〒800-0213
福岡県北九州市小倉南区中曽根東2-13-16093-383-9382(10:00〜18:00)
[営業]9:00~18:00
[定休]なし/GW、お盆、年末年始除く